auのiPhone5 のLTEでIPv6接続ができるときいて、試してみました。iPhone5s,iPhone5cもできるらしいが未確認です。
10/23追記: iPhone5s でも動作確認済との情報をいただきました。matsuhiraさんthx!
10/23追記: iPad mini でも動作確認済との情報をいただきました。tcshさんthx!
確認環境: iPhone5(au版) iOS7.0.2
確認日:2013/10/3 , 10/23
■LTE NET for DATA を契約する
LTEでのIPv6接続を使うには LTE NET for DATA を追加契約する必要があります。
http://www.au.kddi.com/mobile/charge/list/ltenet-for-data/
もちろんiPhoneから申し込みできます。残念ながら申し込み後に即使えるわけでなく、翌日以降に利用可能になるようです。
私の場合は夕方に申し込んだら翌々日に開通連絡がきました。
この契約はすこし料金表示が紛らわしくて、上記ページには
月額使用料 525円 (税込) 通信料 0.63円 (税込)/KB (注2)
と書いてあります。 ええっ、従量課金なの? パケ死にはいやだなーとブルってしまいましたが、コールセンターに電話して確認したところ、オプションの 「LTEフラット」 に入っていれば従量でなく定額課金になるそうです。
通常はiPhone5契約時にLTEフラットに入っているので定額課金になるはずです(もちろん自己責任で!)。
■プロファイルのインストール
上記のLTE NET for DATA を使うためにプロファイルをインストールします。
http://www.au.kddi.com/iphone/support/guide/lte-net-data.html
■iPhoneでニヤニヤする
iPhoneでipv6接続できることを確認してニヤニヤしましょう。
■テザリングでニヤニヤする
なんとデザリングでもPC側にIPv6グローバルアドレスが降ってきます。
これまたニヤニヤしましょう。
bash-3.2$ ifconfig lo0: flags=8049mtu 16384 options=3 inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x1 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 inet6 ::1 prefixlen 128 gif0: flags=8010 mtu 1280 stf0: flags=0<> mtu 1280 en0: flags=8863 mtu 1500 ether 20:c9:d0:7a:01:5f inet6 fe80::22c9:****:****:15f%en0 prefixlen 64 scopeid 0x4 inet 172.20.10.3 netmask 0xfffffff0 broadcast 172.20.10.15 inet6 2001:268:d005:d3c1:22c9:****:****:15f prefixlen 64 autoconf inet6 2001:268:d005:d3c1:cc20:744d:4dd3:2e9d prefixlen 64 autoconf temporary media: autoselect status: active
PCでIPv6接続性を確認する
PCにリンクローカルなIPv6アドレスのリゾルバが付与されます。
bash-3.2$ cat /etc/resolv.conf # # Mac OS X Notice # # This file is not used by the host name and address resolution # or the DNS query routing mechanisms used by most processes on # this Mac OS X system. # # This file is automatically generated. # nameserver 172.20.10.1 nameserver fe80::1820:494d:afe3:6f18
が、このリゾルバは動かないようです。そもそも到達性もない。
bash-3.2$ dig www.apnic.net aaaa @fe80::1820:494d:afe3:6f18 ; <<>> DiG 9.8.5-P1 <<>> www.apnic.net aaaa @fe80::1820:494d:afe3:6f18 ;; global options: +cmd ;; connection timed out; no servers could be reached bash-3.2$ ping6 fe80::1820:494d:afe3:6f18 PING6(56=40+8+8 bytes) fe80::22c9:d0ff:fe7a:15f%en0 --> fe80::1820:494d:afe3:6f18 ping6: sendmsg: No route to host ping6: wrote fe80::1820:494d:afe3:6f18 16 chars, ret=-1 ping6: sendmsg: No route to host ping6: wrote fe80::1820:494d:afe3:6f18 16 chars, ret=-1 ^C --- fe80::1820:494d:afe3:6f18 ping6 statistics --- 2 packets transmitted, 0 packets received, 100.0% packet loss
IPv4のリゾルバはもちろんいけます。
bash-3.2$ dig www.apnic.net aaaa @172.20.10.1 ; <<>> DiG 9.8.5-P1 <<>> www.apnic.net aaaa @172.20.10.1 ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 16548 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;www.apnic.net. IN AAAA ;; ANSWER SECTION: www.apnic.net. 4189 IN AAAA 2001:dc0:2001:11::211 www.apnic.net. 4189 IN AAAA 2001:dc0:2001:11::194 ;; Query time: 52 msec ;; SERVER: 172.20.10.1#53(172.20.10.1) ;; WHEN: Wed Oct 23 10:16:35 JST 2013 ;; MSG SIZE rcvd: 87 bash-3.2$
■iPhoneのIPv6を無効化する
切り替え設定はなさそうなので、単純にプロファイルを削除します。
設定>一般>プロファイル から、LTE NET for DATA のプロファイルを削除しましょう。
再度IPv6を有効化するにはプロファイルを再インストールします。頻繁にOn/Off したい方は冒頭のプロファイル置き場のURLをブックマークをしておくとよいでしょう。